Other Sites: 英語版英語版


ホーム製造過程(動画)

青紙スーパー自家割込み鍛接



(はがね)
刃物用炭素鋼=炭素量の多い鉄「青紙2号または青紙スーパー」
何度も強く打ち、金属組織をより強靭に変化させながら薄刃包丁、出刃包丁、各種刃物それぞれに最も適した大きさに「鍛造」します。
 
地鉄 刃物用軟鉄(炭素量の低い鉄)。それぞれの刃物の用途に合わせて、極軟材・中硬材・硬材を使い分けます。
地鉄を割り込み、鋼を挟み込んで接合材(ホウ酸等)をふりかけて、900℃前後の鋼と地鉄が接合する
ギリギリの温度まで加熱して「鍛接」し、「地鉄」+「鋼」+「地鉄」の三枚構造にします。
この後、ハンマーで打って細長くしていくことで、それぞれの材料が硬く接合されます。
また、鋼も薄刃包丁、出刃包丁、各種刃物に最も適した割合を割り込み「鍛接」しています。
「三枚構造に鍛接」した材料を細長い板状に伸ばします。
それを炉で少し赤め、柔らかくなったところをタガネとハンマーを使って包丁1丁分に必要な大きさに切り出します。
「鍛冶屋」と言えば「火造り鍛造」を連想されるでしょう。
地鉄にハガネを鍛接し、それぞれの刃物用に切り出した材料を、3~4回加熱、鍛造を繰り返して、脱炭(鋼から炭素が抜け本来の力がなくなる)しないように、素早くハンマーで刃物の形にして行きます。
2丁同時が一般的ですが、盛高では3丁を同時に「火造り鍛造」します。
ハンマーひとつで赤められた鉄の塊が、見る見るうちに包丁の形になっていく様子は、眺めていると不思議で、とても魅力的な光景です。 (実際には本当に暑くて、特に夏は外に出ると涼しく感じるほどで、そばにいるだけでもボーっとしてきます。)
 1.材料の端の方を縦、横と交互に打って細長く伸ばして柄入れ部分を造ります
 2.柄入れ部分と反対側の刀身の部分を必要な大きさまで打ち伸ばして包丁の形にして行きます
 3.刀身の方を持ち手打により柄いれ部分を丁寧に仕上げます
 4.刀身の部分を軽く打ってならし、ゆがみを取り除きます
「火造り鍛造」時に加わった力による組織のムラを均一化して、正常な状態に整えるために「焼きなまし」を行います。
刃物を760~800℃まで赤め、「ワラ灰」の中に入れ一昼夜かけてゆっくりと除冷します。
「焼きなまし」を行うことにより、この後の「形とり」「整形」等の工程を、鋼に無理な力を加えずに行えます。
まだ余分な部分の残っている包丁の上に「型板」を乗せ、「けがき棒」と呼ばれる道具で包丁の形をけがきます。
「ハンドシャー」と呼ばれる道具で、けがいた線に沿って包丁を裁ち切ります。

包丁に「源盛高」等の刻印を打ちこみます。
「形とり」と「刻印入れ」によりゆがんだ包丁を、手打で軽く全体をならし、細かいゆがみを取ります。
「ハンドシャー」だけでは取りきれなかった細かい線の仕上げや、バリ取りのために、グラインダーを使い形状整形します。
さらに、「水グラインダー」と呼ばれる大きな湿式の回転砥石を使い表面を磨き凸凹を取り除き整えます。


包丁(刃物)の用途に合わせて、泥塗りしての「水焼き」及び、「油焼き」の2つの方法で焼入れを行います。
790~830℃の最適の温度までゆっくりと均等加熱した包丁を「水」または「油」に素早く入れ急速に冷却します。
このとき鋼の組織が引き締まり、非常に硬度の高い(硬い)構造になります。
「焼入れ」の温度管理は、赤まっている包丁の色具合で行われるため、長年の経験と感が必要になります。
「焼入れ」は、わずかでもタイミングを損なうと失敗に終わり、鉄クズになってしまうため、まさに「真剣勝負」といえます。

「焼入れ」したままの状態では鋼は非常に硬いのですが、同時にもろくなってしまっていて刃こぼれしやすくなっています。
刃に粘りを持たせるために、160~230℃、30~60分の間で薄刃包丁、出刃包丁、各種刃物それぞれの最適な時間と温度で、再び熱を加えて戻します。

金属は、熱を加えたり冷やしたりすると「膨張」や「収縮」をします。 「焼入れ」や「焼戻し」などの熱処理を行うと包丁にひずみが出るため、ひずみ取り用の特殊なハンマーを使い手打ちで丁寧に修正していきます。

「研ぎ」の工程では、鋼に熱を加えないように「水グラインダー」と呼ばれる大きな湿式の回転砥石を「荒・中・仕上げ」と使い、研ぎ出して行きます。
冬場は水が冷たく、指が「痛くなる」辛い作業です。
「目の粗い砥石」で、始めに、研ぎ板に包丁をはさみ大まかに鋼を研ぎ出します。
それから手に持って、微妙な手先の調節により鋼を均一に研ぎ出します。


中砥石で「荒研ぎ」で残った水グラインダーの砥石目を落として行きます。
仕上げ砥石で「中砥石」で残った水グラインダーの砥石目を落として行きます。
「荒研ぎ」で残っている水グラインダーの砥石目は非常に荒く、そのままでは気持ちの良い切れ味ではありません。
そのため、より目の細かい砥石で、研ぎ出しした部分の表面を仕上げて行きます。

「仕上げ研ぎ」の状態でも充分切れますが、より良い「最高の切れ味」にするために「本刃付け」を行います。
「非常に目の細かい砥石」を使い、手研ぎで丁寧にシャープな刃を付けます。


包丁の柄入れ部分を少し赤め、持ちやすく、使いやすい角度に1丁1丁調整しながら柄を焼き込みます。
更に、柄が取れないように接着剤で固めます。


出来上がった包丁を、薄い紙を切るなどして切れ味を確かめます。





ページ上に行く
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス